2015年08月

は~い。『ろくすけ』です。

 

またまたご無沙汰しております。

嫁の「おっぱい学園」が無事に終了しまして、生活環境が少し変わり、対応できておりません。神経痛も悪化してきたし、まいった、まいった。。。って感じです。

 

さて、『ろくすけ』一家は、嫁の「おっぱい学園」の卒業式の翌日から、愛知旅行に出かけることになりました。折角持っていったノートパソコンも、嫁に睨まれるので結局のところ一度も開かずで終了してしまい、とてもブログを更新するなんてできませんでしたよ。とほほ。

そんな愛知旅行を思い出しながら、ブログに残しておこうかと、ノートパソコンを開きました。とほほ。

 

8月9日に埼玉を出発し、圏央道が東名までつながったぜ!という夢みたいな道路を走り出し、なんとか愛知の祖父母の家まで 着きました。

 

翌朝、名古屋名物のモーニングを堪能して、篠島への船が出る師崎港へ向かったのであった。

パンが大好きな娘1「まなか」は嬉しそうにパンを口へ運ぶ。

 

もうすでに太り始めた娘2「まなほ」。この旅行で、どこまで肥えるのだろうか?

 

 

というわけで、師崎港から船に乗って、篠島へ!

15分くらいで着くのだから、船旅というほどのものではないが、船に乗るのは楽しい。

 

 

動き出す船に少々ビビりながら作り笑顔な娘1「まなか」

 

やっぱり肥えてきてる気がする娘2「まなほ」

 

 

篠島への一歩は、右足からと昔から決めていたのだが、そんな余裕もなく左足になってしまった。とほほ。

 

 

篠島に到着後、腹が減ったので早速食堂へ。「魚菜(さかな)食堂」さんでいただきました。「ぎょさい」だと思ってたら「魚菜(さかな)」だった。予約が入っていたので30分くらい待たされるとのことでした。

 

たから舟直営「魚菜食堂」

 

 

 

メニューはこちら。左上の写真と同じ「お母さん」が優しく対応してくれた。

 

こちらのメニューもあったのだが、宿泊する旅館での料理もあるしな~ということで、

 

「釜揚げしらす丼」

これが一番最初に出てきました。僕は「お刺身定食」にしたんだけど、写真を撮り忘れたのよ。食べ物が目の前に出てくると写真より前に食べちゃうんだよね。食べ終わって写真を撮り忘れたことに気付くわけ。食レポは無理なタイプです。

 

 

今回の篠島の旅でお世話になる旅館はこちら。「三船亭」さんです。

この時期は穴子料理が自慢ということで、楽しみにやってきました。

 

www.mifunetei.com

 

 

 

旅館の目の前が砂浜になっていて、部屋の窓から海を眺めることができます。

野郎だけの旅行なら、水着の姉ちゃん見放題だぜ!ひゃっほ~う!ってなるのだが

家族連れでは、破廉恥なんて皆無なわけで。。。

 

 

というわけで、今日はここまで。続きは後日。

携帯で撮った写真を見ているのだが、くだらない写真ばかりで、困っています。

 

 

ほいじゃ。。。

 

パン屋の前を通ると苦い思い出が思い出される。

美味しそうなパンを買おうと、トングで挟んでトレーに置こうとしたのだが、そのまま口に入れてしまい、恥ずかしながら歯型のついたパンをレジで買った記憶。レジのお姉さんが優しくて「よくありますよね。私も経験あります」とか言いやがって

ぜって~嘘だろ。

 

あの店員、今頃なにやってんだろうな?

 

はいはい~、『ろくすけ』ですよ。

みなさんも、そんな経験ありますか?

 

 

さて、話は変わりますが今夜の夕飯は「カレードリア」。

先日作ったカレーの残りを使っただけ。

 

我が家では、カレーを作る時に子供用の甘口と大人用の辛口と2種類作る。は辛い食べ物が好きなので良いのだが、僕は年をとるに連れて辛いものが苦手になってきたみたい。20代の頃は「激辛でもクールに食べれる男がモテる」という理由のない信念を貫き、CoCo壱番屋の10辛カレーを舌が痺れるのをひたすら我慢して食べていた。口から火が出るだけじゃなく、翌日にはお尻の穴から火が出る感覚に、トイレで涙した記憶を僕のお尻の穴は鮮明に覚えている。最近は少し辛いものを食べると、「お尻大丈夫?」と優しい声をかけてくれるに恵まれ、だんだんと辛いものを自重するようにしている。血圧も高いしね。

 

その日、カレーを作ろうとしたのだが生憎甘口のカレールーがなく仕方なく買い物でかけた。するとラッキーな事に特売日で「ゴールデンカレー」が安く売っていた。ルンルン気分でゴールデンカレーの棚を見ると、見たことのないゴールデンカレーが置いてあった。

 

ゴールデンカレー バリ辛

しかも期間限定だし。

ブート・ジョロキアって何?

 

ブート・ジョロキアとは

インドアッサム州ナガランド州マニプル州)およびバングラデシュ産のトウガラシ属品種である。2007年にギネス世界記録ハバネロ(およびその栽培品種レッドサヴィナ)を抜いて世界一辛いトウガラシとして認定された(現在は別のトウガラシが一位となっている)。

 

やべ~。

これは、やばいっしょ。

に食わせるしかね~な。

 

 

いつもは、子供用に一箱の半分、大人用に一箱のカレールーを使うのだが、この日は逆にしてにだけバリ激辛カレーを食べさせ、僕は子供用のカレーを食べることにした。

 

圧力鍋で野菜と肉を一気に煮込み、そのあと別の鍋に用に煮込んだ具材を入れ分けた。

そしてバリ辛カレーのルーを溶かしこむ。

ところで、バリ辛の「バリ」って何?

バリバリ辛いの略かなぁ?

 

ウキウキしてて、写真を撮り忘れたのだが、明らかに甘口のカレーと比べて赤黒く辛そうだった。これだけでは辛さが足りないだろうという優しさから次のものを加えてみた。

 

ホットガラムマサラ。

 

 

ま、これを入れたところで大して辛くならないだろうと、ひたすら振り続けたら残り僅かになってしまった。にばれないように一生懸命かき混ぜる。

 

の帰宅後、このバリ辛カレー+優しさを食べさせたのだが、「辛い」「喉が熱い」とか言いながら、CoCo壱番屋の4辛程度という評価を頂いた。なんだホットガラムマサラの効果薄いじゃん!とか思っていると

 

 

「他に何か入れたでしょ?」

 

 

や、やべ~。バレたか?

 

「い、入れてないよ。」

 

「ほんとに~?」とか言いながらキッチンを確認しに行く。そして焦る僕。

 

 

「ここに何か粉が溢れてるんですけど~」

 

 

ま、マジ!?

何も考えないで振りまくったからなぁ。。。

 

 

「し、知らないよ。前に使った時のじゃん?」

とか言いながら、ガスレンジを確認すると

 

 

 

まじだよ。溢れてんじゃん。

 

 

「なんでだろ~ね~。」

 

とか言いながら、その場は誤魔化したのだが、このブログで発表します。

 

 

入れました。

入れまくりました。

これでもか!っていうくらい入れました。

あ~入れたさ。振りまくったさ。

入れたから何なんだよ!

 

 

 

。。。

 

 

 

ごめんなさい。m(__)m

 

 

 

大人は素直に謝る。

 

 

 

そうそう、先日も辛いもの好きなはセブンイレブンで買った「蒙古タンメン中本」の北極ラーメンも食べてた。

 

 

 

これも辛そう。っていうか、辛かった。

 

 

食べてる姿は、絶対にブログに載せるな!って言われてるから

小さく小さく小さ~く載せます。

 

 

これで分かんね~っしょ。

 

 

さて、ついでに娘1まなかほの写真も 

 

写真を撮ると、最近はいつもこの顔をする娘2「まなほ」

何が楽しいのだろうか?

 

 

 

 

写真を撮ろうとすると逃げまわり、久しぶりに撮らせてくれた娘1「まなか」の貴重な1枚。同じ髪型で同じ服装だと、親でも見間違える時がある。

 

 

こいつらも、こっそり辛いの食べさせてみるかな。。。

 

 

しっしっし。。。

 

 

9日から14日まで愛知に行きます。

10日に篠島行ってきます。で、他は一宮付近にいます。

もし僕を見かけたら、「ろくちゃ~ん」とか言いながらアイスおごって下さい。

『ろくすけ』より

 

 

ほいじゃ。。。

 

 

 

S&B ゴールデンカレー バリ辛 198g×5個

S&B ゴールデンカレー バリ辛 198g×5個

 

 辛いぜ。マジで。嫁のご指定で、我が家ではゴールデンカレーを使用しています。

 

 

カレーパートナー ホットガラムマサラ 14g

カレーパートナー ホットガラムマサラ 14g

 

 愛情の分だけ入れましょう。料理は愛情。

 

 ああ、あれからもう一年か。

「私、おっぱい屋さんになる!」

そんなことを言ったかどうかは定かではないが、は去年の9月から「おっぱい」の学校(以下、「おっぱい学園」)に通っている。このまま無事に8月7日の認定試験にパスできれば、8月8日のフジテレビの日に卒業ということになっている。よくわからないが、今はただの産婆で、認定されると「おっぱい認定産婆」になるっていう感じみたい。

 

こんにちは。『ろくすけ』です。

 

が「おっぱい学園」に行きたいと言い出した頃は、僕も会社勤めのサラリーマンという姿があった。「おっぱい学園」に通うことになると、今までがやっていた子供の保育園の送迎、家事は誰がやんのよ?ってことになります。というわけで嫌がるを説得して、子供の送迎や家事等をお願いする形で義父との同居が始まった去年の5月。

同居から2ヶ月、私の持病の椎間板ヘルニアが悪化。坐骨神経痛なのか左足が痛くて歩くことも出来なくなりました。痛み止めの注射を射っても全く効かず、ひたすら天井ばかりを眺めていた。仕事も欠勤が続き、迷惑がかかるので退職することを決めた9月。その間に、同居していた義父と色々ありまして、同居を解消を宣告した10月。で、11月に同居解消。

 

そこから僕の療養主夫の生活が始まったんだっけ。

 

それも、あと少しで終わる。。。

 

わけね~だろ。

 

無事に卒業したとしても、修業の道がまだまだあるそうです。

修行中の間は、療養主夫の生活が続くみたいです。

頑張って立派な「おっぱい屋さん」になってもらいたいもんです。

 

さらば「おっぱい学園」

 

 

f:id:rokusuke1008:20150805140033j:plain

 こんな模型で一生懸命練習してた

 

のいない間に、しっかりモミモミしたのだが感触はイマイチだった。

ザラザラしてるし。数字が興奮を妨げる。

そして、おっぱいは両方あったほうがいい。片乳じゃ、物足りないってばさ。

 

っていくか、確実に男の僕よりのほうが生おっぱいを見ている数は多いはずだ。

見ているだけじゃない。触った数でも僕より確実に多い。女性の秘部だって、僕より多いはずだ。僕はしか知らないのに。

なんてこったい。

 

 

「おっぱい屋さん」とか「おっぱい学園」とか適当な事書いてると、また怒られるんだろうな。ま、詳しいこと書くより、この方が伝わりやすいでしょ。

わかんね~か。

 

 

兎にも角にも、そろそろ「おっぱい学園」が終わるわけ。

朝6時過ぎに出て行って、21時頃に帰宅する生活が終わろうとしている。

よく頑張ったと思うよ。

娘1まなかほも、よく我慢したとともう。毎日朝早くから起こされて、泣きながらを送り出す日々。そして娘1まなかほの泣きゲロ。最近は減った泣きゲロだが、一昨日久しぶりに娘2「まなほ」に食らった。

 

この1年、療養主夫やってて、子供たちとの時間が急激に増えて、時には戸惑い、多くの時間をイライラし、泣かせてしまうことも多々あった。ごめんよ。でも、大切な時間、貴重な経験をさせていただきました。

包丁も「トン・・・トン・・・トン」から「トントトトン・トントトトン」に成長した気がする。2時間かかっていたキャベツの千切りも30分くらいで切れるようになった。指は一度も切り落とさなかったよ。

 

 

一体、いつまで療養主夫が続くのだろうか?

 

 

ま、とにかく卒業までもう少し。

なんとか無事に「おっぱい学園」を卒業してくれることを

心から願っております。

 

今日は、これから保育園の保護者会。

自分は「おっぱい学園」で参加できないのわかっているに、何を勘違いしたのか役員に立候補しやがって。

役員やるの俺じゃんか。

 

 

そろそろ準備しなきゃ

 

 

 

ほいじゃ。。。

 

 

 

 

 

こんなヤツで練習してくれたら、僕も使えたのになぁ。。。って何に使うんだよ。。。

 

 

 

が台所で久しぶりに料理をしている。

 

 

 

http://www.flickr.com/photos/66576488@N00/5141071994

※参考画像です。ではありません。

※お団子ヘアー好きなんだよね~。割とマジで。

 

 

 

そっと後ろから覗きこむ。

 

そういえば、結婚してから一緒に料理をしたのは何回あっただろうか?

「なんだか楽しいね~ムフフ♪」なんて思い出は、どこの引き出しから探したらいいのだろうか?な~んて考えながらの後ろ姿を覗いていると。

 

「鬱陶しい!」

 

僕の聞き間違いだろうか?そう信じたかった。

そして、問い返してみる?

 

ん?今、愛おしい?って言った?

 

 

動いていた手が止み、引きつった顔とともに嫁が振り返る。

 

 

「愛おしいと思うのは子供だけ!

  一度もアナタに愛おしいなんて

    思ったことはないわ!」

 
 
 
まじか。
 
 
まじかよ。
 
 
なんで結婚したんだよ。。。
 
 
「面白いから。」
 
 
どうなのよ?これ?
「愛しい」「鬱陶しい」似てるけど、ちと違う。
どうも、面白みで結婚していただきました『ろくすけ』です。
なんだよ。くそ。
 
 
。。。
 
 
さて、暑いっすね~。
風呂あがりの第三のビールが生きがいなんですが
風呂あがりに汗が止まらなくて、気持ち悪いんです。
 
で、どうにかしたくて、調べてみた結果。
 
 
 
コレ

ハッカ油
 
 
 
コイツを浴槽に素敵入れて入浴すると、入浴後がサッパリ、スッキリ!するらしい。
 
 
というわけで、早速入れてみました。
200Lの風呂に数滴って書いてあったので、5,6滴入れてみましたよ。
油だけに、お湯の上に薄っすら油の膜が出来ました。適当にかき混ぜて~
あ~スーッとする香りがしてきたとたん
 
 
 
臭い!目が痛い!
 
 
娘1まなかほからクレームが入りました。
とりあえず、ごまかしながら入浴しましたが、娘たちからのクレームは止みません。
で、入浴後はどうかというと、
 
 
大して変わんね~し。
気持ち涼やかな感じはしないでもない気がする程度って感じですね。
っていうか、そもそも我が家の風呂は200Lなのか?よく知らね~けど。
 
 
 
翌日。
この日は娘1まなかほが先に入ってくれたので、僕はその後にゆっくり入浴させて頂くことにした。で、一人でたっぷりハッカ油を楽しもうと。。。
 
 
 
 
 
ふりふりふりふりふり~♪
それそれ~♪
 
 
 
数滴どころじゃ、変わんね~と思って50滴ぐらい入れてやった。
数えてね~けど。
 
香りは抜群!
浴室内にハッカの香りが充満してきます。
 
 
入湯すると、さらにハッカの香りに包まれて、最高!
ひゃっほーい!
 
 
 
しばらくすると
 
 
 
ウナジのあたりの毛穴が猛烈にヒリヒリしだした。
そして、給湯温度は40℃なはずなのに、何故か鳥肌。
お尻の割れ目や、敏感な所もヒリヒリスタート。
 
 
やべ~。
 
 
出ようと思って、空気に触れると、想像を絶するような寒気が襲ってくる。
そして浴槽に戻る。そしてヒリヒリ感に襲われる。洗い場に逃げる。寒気に襲われる。
魔のループ。
 
 
ん?この場面、どこかで見たことあるぞ?
 
 
探偵ナイトスクープだわ。



 

忘れてたぜ。

完全に同じ状況になってしまった。

 

あまりの寒さに奇声を発している僕のもとに助けてくれる家族はいなかった。

 

 

凍死するわ。

 

 

意を決して、風呂から飛び出しタオルに包まる。

すげ~さみぃ~。

 
用意してあった半袖のシャツなんかじゃ防寒できなくて
部屋に駆け戻り、冬用のパジャマを急いで装着することになった。
 
 
やべ~!まじやべ~!
 
 
その時の僕には、「やべ~!まじやべ~!」しか口に出来なかった。
その姿に、娘1まなかほは冷たい視線を浴びせてくる。
余計に寒いからやめてくれ。
 
 
結局、1時間ぐらいゾクゾクした寒気にブルブル震えていました。
そして朝まで冬用のパジャマでグッスリ寝れました。
 
 
クーラーなんていらね~から。
 
 
中途半端な興味本位でお試しするのは止めたほうがいい。
必ず後悔しますので。
 
 

今度、嫁が入る前にコッソリ入れてみようかな。

 
面白いから!
 
 
 
 
ほいじゃ。。。
 
 
 
 

 

ハッカ油P 20ml

ハッカ油P 20ml

 

 本来は何のために使うのでしょうか?お試ししたい方は、どうぞご自身の責任でどうぞ。

 

 

 

 

 あ、探偵ナイトスクープの「アイヌの涙」もあったわ。買わね~けど。

 

 

 

↑このページのトップヘ