さっき洗濯物を取り込んでたらね
嫁の靴下から、出てきたんですよ。
ハチが。。。
ビビらせんなよ。マジで。
今回はスズメバチではなかったので、殺さなかったけど
まじこえ~から。
壮絶な戦いの記憶が蘇る。
っていうか、何で3匹も嫁の靴下にいるんだよ。
巣でも作ろうってか?
嫁の見方か?それともオレの見方なのか?
あ~、はいはい!ビビリの『ろくすけ』ですよ。
さて、昨日は天気も悪く曇っていたので、室内で遊べね~かと考えてたら
娘1「まなか」が「プラネタリウム行きたい!」っていうもんで
入間市児童センターにあるプラネタリウムを観に行ってきました。
で、たまたま隣接する産業文化センターで「いるま環境フェア」とかいう催し物をやっていたので、ついでに行ってきました。ついでなんだけど、タイトルにしてやったぜ。
手書き?
いかにも怪しい感じだ。
ま、その前に暑いので娘1・2「まなかほ」に、かき氷を食わせる。
娘2「まなほ」かき氷のメロン。
娘1「まなか」かき氷のレモン。
いかにも身体に悪そうだ。
この他、焼きそば、ウインナー、ケバブなどを食し、ついでの「いるま環境フェア」にお邪魔することとなる。
簡単な受付をし、中を見学。スタンプラリーがあったので頑張ってスタンプを集めることに。
え~、色々とね。写真をとって、ブログのネタにしようと思ったんだけどね。
残念ながらコレが最後の写真となります。これしか撮ってね~。
参加している団体の説明員の素敵な説明で捕まり、話なげ~し、みんなに置いて行かれるので急いで回った結果、これしか撮れてなかった。
昔からヤンキーと説明員にはよく捕まるんだよね。不思議と。
で、この写真はパソコンとか電化製品の基板から様々な金属を再生する企業さんのブースで、再生した様々な金属のうち、金の1kgのインゴットと銀の30kgのインゴットが展示してあった。触れたけど、持ち帰れないように紐がついてた。くそっ。
他にも、「日本のトイレットペーパーは幅が広いから狭いものに変えよう!」っていう団体や、「間伐材で置物を作ってる」団体、「LED化しましょうよ」団体、「これからは次世代LEDだぜ!」団体、「川を綺麗にするぜ!」団体などなど、多くの人達に説明してもらい、勉強になりました。
川の生体を守るために川鵜を捕獲した写真が展示してあるブースがあって、娘1「まなか」は夕食の時に、「なんで鳥さんを捕まえるの?」と質問され、説明するのが大変だった。魚を守るために、鳥を殺す。鳥は殺してもいいの?
う~ん。難しいなぁ。。。
説明してて、自分でもよくわからなくなってきた。
森を守るために、木を伐採したり、人間が生きるために、動物や植物を殺して食べたり。。。
だから残さず食べましょうね!とかいう、訳のわからんところに着地してしまった。頭の悪い親で申し訳ない。
で、難しい話はここまで。
環境フェアの最後に回ったブースでストラップを作ったんだけど、これが面白かった。透明の薄いプラスチックの板に絵を書いて、トースターで焼くんだけど、シュワシュワシュワーって縮まって、厚めのプラスチックの板になる。で、完成。
すげ~おもしれ~。
あ~相変わらず説明が下手だ。伝わったかなぁ?
こんな面白いもの初めて見たよ。
でね、完成したものがこれ。
娘2「まなほ」作:ぐちゃぐちゃ。
何を描いてるんだかわからない。
娘1「まなか」作:プリキュアにいるやつ。
よくわからないけど、プリキュアにいるらしい。
嫁「まどっぺ」作:寝たクマ。
寝てるクマが四つ葉のクローバー持ってる。なんかムカつく。
『ろくすけ』作:新くまモン
新しい「くまモン」の提案です。娘1「まなか」にハートが可愛いと褒められました。
なんだかんだで、無事にスタンプラリーを完成させ、くじ引きでは、5本中4本はずれの「おかし」と、1本あたりで蛍光ペンを貰いました。
あ~、「いるま環境フェア」楽しかった。
ほいじゃ。。。
コメント
コメント一覧 (2)
コメントありがとうございます。
プラ板って昔からあるんですかね~?みんな知ってるのに、僕だけ知らないんですよね。。。
家のトースターでやったら、絶対に私も怒られるので、やめておこうかと思います。。。
今はたまに長男が学童で作って持って帰ってきますよ。