投稿

今読むべきオッサンの渾身作

⏰ 目覚ましより早く起きるオッサン!昭和の「のらくろ時計」と謎の「るるるんぱ」の思い出

 ⏰ 目覚ましより早く起きるオッサン!昭和の「のらくろ時計」と謎の「るるるんぱ」の思い出 ~勝利の秒速アラーム止め!そして、夜中に2回もトイレに起きる切実な理由とは…~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 昔は「のらくろ」のダミ声で叩き起こされ、今は自らの膀胱に叩き起こされるオッサン…。だが、今の時代はもっとスマートな目覚め方があるぜ!この 「光目覚まし時計」 は、設定した時間の前から、まるで日の出みてぇに徐々に部屋を明るくして、体内時計を整えながら自然な目覚めを促してくれるんだ。音で叩き起こされる不快感とはおさらば!これなら、オッサンの朝も、もう少し穏やかなものになる…かもしれん! ⏰ オッサンの勝利の儀式—それは、目覚まし時計が鳴る前に止めること オッサンはな、昔から早起きなんだ。 それも、ただの早起きじゃない。 毎朝、枕元に置いた目覚まし時計が、そのけたたましいベルを鳴り響かせる、まさにその数分前にパチリと目を覚ます。 そして、鳴り響く直前の、あの静寂の中、ゆっくりと手を伸ばし、アラームのスイッチをオフにする。 「…ざまぁみろ。」 誰に言うでもなく、そう呟く。  目覚まし時計との、毎朝の無言の戦い。 それに勝利することこそが、オッサンの長い一日を始めるための、神聖な儀式なのである。 昔の相棒は「のらくろ」だった!オッサンの昭和レトロな目覚まし時計の思い出 今でこそスマホのアラームだが、オッサンが子供の頃の相棒は、もちろん本物の目覚まし時計だった。  それも、ただの時計じゃない。 「のらくろクン」の目覚まし時計だ。 そう、ただの「のらくろ」じゃねぇ。1980年代に俺たちを熱狂させた、カラーアニメ版の 「のらくろクン」 の方だ! 設定した時間になると、野沢雅子さんの声(たぶん)で、こう叩き起こされるんだ。 「おはよう!僕ノラクロだよ!おきろー!」 (…あれ?「僕、のらくろクンだよ」じゃなかったっけか…?まぁ、いいか…) あの、ちょっとダミ声で、でも元気いっぱいの声。  あれで、眠い目をこすりながら、なんとか布団から這い出ていたもんだ。  今思うと、実に昭和的で、味のある目覚ましだったな。  のらくろの漫画、今読んでも面白いんだよな。こういう 復刻版のコミック で、あの頃の笑いをもう一度味わうのもいいぜ。 【豆知...

🍋【回想録】グレープフルーツで舌がピリピリする謎!オッサンが辿り着いたキレイなむき方

イメージ
 🍋【回想録】グレープフルーツで舌がピリピリする謎!オッサンが辿り着いたキレイなむき方 ~約10年前の記事を発掘!「手でむく」は間違いだった!?オッサンのライフハックはここから始まった~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ グレープフルーツとの長年の戦いに、オッサンは一つの答えを見出した。それは「道具を制する者は、果物を制す」ということだ!皮が硬く、一筋縄ではいかねぇあの柑橘の王様を攻略するには、こういう 切れ味バツグンで、小回りの利くフルーツナイフ が最強の相棒になる。この記事で紹介する「オッサン流キレイむき」を実践すれば、もうあの舌がピリピリする不快感とはオサラバだぜ! 導入:おい、2015年の俺!お前のライフハックは、ここから始まってたんだな! おい、約10年前の俺、元気か? お前が書いた、この記事をインターネットの片隅から発掘しちまったぜ。  「グレープフルーツを食べると、なんで舌がピリピリするんだ?」 という、人類の長年の謎(?)に、お前なりに答えを出そうと奮闘している、実に健気な記事だ。 今のお前(つまり俺)は、「どうでもいいこと」ばかり考察してると思われがちだが、この頃から、ちゃんと人の役に立つ(かもしれない)ライフハックを編み出そうと、涙ぐましい努力をしていたんだな…。 ちょいと恥ずかしいが、あの頃のオッサンの「ドヤ顔」を思い出しながら、一緒に振り返ってみようじゃねぇか。 【2015年の記事より】若きオッサンが語る「グレープフルーツのピリピリの謎と解決策」 タイトル: え!?グレープフルーツで口唇や舌がピリピリ痺れる? 右肩が痛い 『ろくすけ』 です。 上げんね~し。 四十肩か? まだ30代なんですけど。。。 ま、アラホーだけどね。。。 どうやら、マウスのクリックしすぎらしい。。。マジかよ。。。 さて、今回のエントリーは、先日起こった出来事についてです。 長女 は、食物アレルギー反応があり、唇や喉が腫れるなどのアレルギー症状が出ることがある。検査の結果、魚のアレルギー反応の値が高かったのだが、最近の検査では、その値が下がってきているらしい。しかし 「喉がかゆ~い!」 とか言われるとヒヤヒヤする。喉が腫れて気道を塞いだら、窒息するらしいので、腫れたりアナフィラキシーの症状が出たら薬を飲ませて救急車を呼ぶようにと小児科の先生から言われて...

📺 アンチ鬼滅オッサン、田んぼアートでテレビ取材に遭遇!しかし、その姿は映らなかった…

イメージ
 📺 アンチ鬼滅オッサン、田んぼアートでテレビ取材に遭遇!しかし、その姿は映らなかった… ~「鬼滅に狂ってます!」発言と、見事にカットされたオッサンの存在~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 150分待ち」…だと…!?炎天下、二日酔いのオッサンに、その仕打ちはあまりにも過酷すぎる!妻と子が「キメ活」に浮かれる中、日陰でぐったりするしかないオッサンよ。こういう時、カバンからサッとこの 軽量アウトドアチェア を取り出せば、そこがオアシスに変わるんだぜ!行列も、テレビ取材も、どんとこいだ!まずは、オッサンの哀愁漂うテレビデビュー(未遂)事件を読んでくれ! 🚗 二日酔いの朝、再び行田へ…オッサンの受難はここから始まった 事の発端は、二日酔いで頭がガンガンする、とある日曜の朝だった。  枕元で死んだように眠るオッサンに、妻が笑顔でこう告げたのだ。  「今日、例の田んぼアートの成長を見に行くぞ!今日しか行けないからな!」 …例の田んぼアート?  そう、数週間前に、アンチ鬼滅の俺が、なぜか田植えを手伝うハメになった、あの 行田市の「鬼滅の刃」田んぼアート のことである。  (その時の、ギネス阻止を目論んだ俺が、米への感謝に目覚めるまでの壮絶な記録をまだ読んでないヤツは、まずこっちを読んでくれ!👇) →🌾 アンチ鬼メツの刃オッサン、行田の田んボアートへ!ギネス阻止のはずが米への感謝に目覚めた話 オッサンの脳裏に、あの日の泥の感触と、腰の痛みが蘇る…。 (横で寝てれば、運転くらいはできるか…)  そう思ったのが間違いだった。 オッサンの新たなる地獄は、ここから始まったのだ。 😱 150分待ちの行列地獄!炎天下でオッサン、溶ける 前回は無料だったはずの駐車場は、きっちり有料になっていた。  そして、田んぼアートを展望台から見るための行列は、オッサンの心を折るのに十分すぎる長さだった。 係員:「ただいま、 150分待ち でーす!」 なげーよ。まじでなげー。 しかも、この日の気温は、うだるような猛暑。  二日酔いのオッサンにとっては、もはや拷問である。 息子は「虫取りしたい!」と元気に走り回り、鬼滅ババア(嫁)は「 グッズ売り場はどこかしら?」 と浮かれ足。 日陰のベンチで、一人、静かに溶けていくオッサン...

📖【初見さんいらっしゃい!】『どうでもいい話』のプロが送る、オッサンブログの歩き方(傑作選)

 📖【初見さんいらっしゃい!】『どうでもいい話』のプロが送る、オッサンブログの歩き方(傑作選) ~この記事を読めば、あなたもオッサン沼にハマる!?珠玉の(?)失敗談とこだわりを一挙公開!~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 「どうでもいい話」こそ、人生の宝だ。だが、オッサンのポンコツな脳みそは、すぐにその輝きを忘れちまう。だから、書き留めておくんだ!この、世界中の偉人や変人(俺たちみたいな)に愛されてきた 伝説のノート にな。スマホのメモもいいが、手に馴染むノートに、書き心地の良いペンで、くだらない思いつきを記録する…その行為自体が、どうでもいいけど最高に豊かな時間だぜ! 🎉 ようこそ!「どうでもいいオッサンのどうでもいいブログ」へ! 「どうでもいい話」で検索して、このインターネットの片隅にある、しがないオッサンのブログにたどり着いた、そこの君! 大正解だ! ここは、どうでもいいことを愛し、どうでもいいことに人生を捧げるオッサンが、珠玉のどうでもいい話を、ただただゆる~く書き綴っていく場所だぜ。 「役に立つ情報」や「意識の高い話」に疲れたら、いつでもここに立ち寄ってくれ。  肩の力を抜いて、ビール片手にクスッと笑える、そんな「心のオアシス」でありたいと、オッサンは思っている。 📝 まずはこれを読め!オッサンの「どうでもいい話」傑作選! 「このブログ、一体どんなもんなんだ?」  そう思った初見さんのために、まずはオッサンのブログの魅力が詰まった、選りすぐりの記事たちをいくつか紹介させてくれ! これを読めば、君も明日から「オッサン沼」の住人だ! 1️⃣家族との攻防戦 編:「水道のハンドルの泡」を巡る、地味すぎる戦い 手洗い後の水道のハンドル、泡がつくのが許せないオッサン。肘や腕を駆使する涙ぐましい努力と、それを全く理解しない嫁との、不毛で、しかし愛おしい日常の戦いの記録だ! → 🧼【マジで無理】水道の蛇口、泡だらけの手で触りたくない!潔癖オッサンのための究極の解決策3選 2️⃣② オッサンの健康と悲哀 編:「ほくろ除去」で天国と地獄を見た話 「金持ちになるほくろ」が、皮膚科で「皮膚がんかも」と宣告され、手術で除去することに。新人女医に不安を煽られ、麻酔の切れた足で高速を運転する地獄!オッサンの赤裸々な闘病(?)記だ。 → 🔪 ほく...

🍶「お冷ください」→ 冷酒をドーン!居酒屋バイト時代のオッサン、盛大にやらかす

 🍶「お冷ください」→ 冷酒をドーン!居酒屋バイト時代のオッサン、盛大にやらかす ~「熱燗が良かったですか?」火に油を注いだ一言と、客がブチ切れた夜~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 「お冷」と「冷や」を間違えて、お客さんをブチ切れさせた、若き日のオッサン…。あの頃の俺に、この 「利き酒セット」 があれば、酒と水の違いを、もっと真剣に学べたのかもしれん(いや、そういう問題じゃねぇか)。だが、大人になった今こそ、このセットでいろんな日本酒の味の違いが分かる、デキる男を目指そうじゃねぇか!まずは、オッサンのしょーもない失敗談から読んでくれ! 💧 猛暑日、店で出される一杯の水が、なぜこんなに美味いのか 最近、暑くなってきたよな。 そんな日、お店に入って、席に着いた瞬間に店員さんが出してくれる、キンキンに冷えた水。 お冷や。 あれ、マジで五臓六腑に染み渡る。 マジでうめぇ。 「水って、こんなに美味かったっけ…?」って、毎回感動しちまう。 こういう時、家の水も 浄水ポット とかでキンキンに冷やしておくと、帰宅後の一杯が最高なんだよな…。 だが、オッサンにとって、この「お冷」という言葉は、ちょっぴり苦い、そしてしょーもない青春の1ページを思い出させる、禁断のキーワードでもあるんだ…。 🍶 だが、この「お冷」が悲劇を呼んだ…若きオッサンの居酒屋バイト懺悔録 あれは、オッサンがまだ「お兄さん」と呼ばれていた、遠い昔のアルバイト時代の話だ。 「お冷ください」→「はいよ、冷酒一丁!」勘違いの瞬間 威勢のいい居酒屋で、ホールスタッフとして働いていた若きオッサン。  ある日、テーブルに座った常連らしきおじさん(今の俺みてぇなヤツだな)に、こう注文された。  お客さん:「兄ちゃん、お冷(おひや)ください」 それを聞いたオッサンは、元気よくこう返事をした。  若きオッサン:「はいよ、喜んで!冷や(ひや)一丁!」 そう、この時のオッサンの脳内では、 「お冷」=「冷や(常温、または冷やした日本酒)」 という、恐るべき勘違いが、何の疑いもなく成立していたのだ。  オッサンは、何の悪気もなく、コップになみなみと冷たい日本酒を注ぎ、お客さんの前に「お待ちどうさま!」と威勢よく差し出した。 「ぶはぁ!!!」店内に響き渡る謎の噴射音と、客の怒号 オッサン...

🔪 ほくろ除去手術で新人女医に「え、大丈夫?」と絶望…オッサン(当時はお兄さん)の帰り道地獄編

 🔪 ほくろ除去手術で新人女医に「え、大丈夫?」と絶望…オッサン(当時はお兄さん)の帰り道地獄編  ~麻酔が切れた右足での運転!そして、除去したはずのホクロが復活した話~ ✊オッサンのおすすめはコレ!✊ ほくろ除去手術の帰り道、麻酔が切れた右足でアクセルとブレーキを踏む、あの地獄の苦しみ…。いっそ、こういう 後付けの「左足用アクセルペダル」 があれば、あんな危険な運転をしなくて済んだのかもしれん!まぁ、こいつを自分の車に設置する方が、よっぽど大ごとで、今なら嫁に反対されるだろうがな!でも、「世の中にはこんな最終解決策もあるんだぜ」という、オッサンの豆知識として知っておいてくれ! 序章:恐怖の診断、そして手術の日へ… 先日の記事 だけど、俺の足裏の「金持ちになるほくろ」が、皮膚科の先生の一言で「皮膚がんかもね」という恐怖の対象に変わっちまった話、読んでくれたか?  (まだのヤツは、まずこっちの【診断編】を読んで、オッサンの絶望の始まりを知ってくれぃ!👇) → 🦶 足の裏のほくろは癌!?「金持ちになる」はずが皮膚科で恐怖の宣告を受けた話 そう、あの宣告を受けて、オッサン(当時はお兄さん)は大学病院で、足の裏と甲、両方のほくろを切除する手術を受けることになったんだ。 そして、その手術当日、さらなる恐怖がオッサン(当時はお兄さん)を待ち受けていたのである…。 🔪 手術室の恐怖…「なんでこんなに?」新人女医と先輩の会話が全部聞こえるんですけど! 大学病院の手術室。 オッサン(当時はお兄さん)は、まな板の上の鯉状態で手術台に横たわっていた。  局部麻酔だから、意識はハッキリしている。 まずは、足の裏への麻酔注射。 これが、 マジで声出るほど痛ぇ。   「うぐっ…!」 と、オッサン(当時はお兄さん)のか細い悲鳴が手術室に響き渡る。  こういう時、せめて 履き心地最高のふかふかスリッパ でも履いて、少しでも足元をリラックスさせておけば良かったぜ…。 まぁ。。。どうでもいいけど。。。 そして、いよいよ手術開始。  執刀してくれたのは、見るからに若くて、ちょっぴり緊張気味の女性の先生だった。   どうやら、新人さんらしい。 隣には、指導役らしき先輩先生が立っている。 こっちは局部麻酔だから、先生たちの...

🦶 足の裏のほくろは癌!?「金持ちになる」はずが皮膚科で恐怖の宣告を受けた話

 🦶 足の裏のほくろは癌!?「金持ちになる」はずが皮膚科で恐怖の宣告を受けた話  ~娘の唇のほくろから蘇る、オッサンの“足の裏のホクロ”除去騒動(診断編)~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 「足の裏のほくろは金持ちになる」なんていう、甘い言葉を信じていたオッサン。だが、皮膚科の先生の一言で天国から地獄へ!自分の体を守れるのは、最終的には自分だけだ。こういう ライト付きのルーペ があれば、体の隅々にある、怪しいホクロやシミの変化をセルフチェックできる!オッサンの健康管理と、一攫千金の夢(?)を守るための必需品だぜ! 💋 娘の唇のほくろを見て、オッサンは思い出した… この記事は、記事の続きでもある。  あの記事で、俺は2015年当時のブログを掘り起こし、次女の唇にあるチャームポイントの「ほくろ」について、親バカ全開で語っていた。   (まだ読んでないヤツは、まずこっちを読んで、オッサンの親バカっぷりを確認してくれ!👇) → ✈️【2015年の俺へ】娘がヒーローに号泣!父と娘の気まずい(?)お留守番ブログを発掘! そう、あの記事を書いてから、オッサンの頭の中は「ほくろ」のことでいっぱいだった。  そして、蘇ってきたんだ。 オッサン自身の、あの、 足の裏のほくろ にまつわる、ちょっぴり怖くて、しょーもない物語が…。 🦶「金持ちになるよー」足の裏の“対なるほくろ”と、中国人マッサージ師の甘い言葉 あれは、オッサンがまだ20代半ばだった頃。  オッサン(当時はお兄さん)の右足には、不思議なほくろがあった。 足の裏 にあるほくろと、ちょうどその真上、 足の甲 にもほくろがあったんだ。 まるで、串刺しにしたように、対になっていた。 当時、よく通っていた足ツボマッサージ屋の、カタコトの中国人のお姉さんに、よくこう言われたもんだ。  「アナタ、足ノ裏ニほくろアルネ!コレ、イイヨ! 金持チニナルヨー! 」 金持ちになる。 なんと甘美な響きだろうか。  オッサン (当時はお兄さん) は、この 「金持ちぼくろ」 を、将来の成功を約束された証として、それはもう大事にしていたのである。 足ツボマッサージに行くと…なんて話をしてたら、また行きたくなってきたな。 こういう フットマッサージャー があれば、家でも極楽...