投稿

今読むべきオッサンの渾身作

👨‍👧 父と娘の新潟二人旅(1日目)— オッサンの淡い期待と、娘の「興味ない」が交錯する車内

 👨‍👧 父と娘の新潟二人旅(1日目)— オッサンの淡い期待と、娘の「興味ない」が交錯する車内 ~通信制高校のスクーリング付き添い!これは溝を埋める旅か、それともただの苦行か!?~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 思春期の娘との5時間に及ぶ車での二人旅…。会話が途切れ、気まずい沈黙が流れる車内で、オッサンのささくれだった精神を唯一支えてくれるのが、こういう ちょいと気の利いた「大人のドライビング菓子」 かもしれんぜ!ただの眠気覚ましじゃねぇ。娘がスマホに夢中でも、「父ちゃんは美味い菓子でご機嫌だぜ」っていう、ささやかな自己主張だ。そして、うまくいけば「…それ、一個ちょうだい」なんて、娘から会話のきっかけが生まれるかもしれないという、淡い期待も込められている!これはもはや、ただのお菓子ではなく、父と娘の距離を縮めるための 戦略兵器 なのだ! 👨‍👧 発令!娘との新潟5泊6日二人旅ミッション!— オッサンの淡い期待 事の発端は、我が家の長女だ。  彼女は、今流行り(?)の通信制高校に通っていて、年に数回「スクーリング」という名の、学校への登校日がある。  そして今回、前期のスクーリングのため、新潟の学校へ5日間通うことになったのだ。 まだ高校生の娘を、一人でビジネスホテルに5泊させるわけにもいかず… 白羽の矢が立ったのが、このオッサンである。  かくして、 「長女とオッサンの、新潟5泊6日ビジネスホテル二人旅」 という、なんとも過酷で、そしてちょっぴり期待に満ちたミッションが発令されたのだった。 小さい頃は、あんなに「おどぉ、おどぉ!」と懐いてくれて、可愛くて仕方がなかった長女。 しかし、成長するにつれ、女の子から女性へと近づき、いつの間にか父と娘の間には、グランドキャニオンよりも深く、マリアナ海溝よりも暗い、大きな溝ができてしまった気がする…。 (今回の旅で、そんな溝が少しでも埋められたら…) オッサンは、そんな淡い、淡すぎる期待を胸に、旅の準備を進めたのであった。 👋 あっけなさすぎる出発…オッサンが夢見た「涙の別れ」はどこにもなかった 旅立ちの日曜日。  自宅で昼飯を済ませ、いよいよ出発の時。  オッサンの脳内では、1週間も会えなくなる妻や次女、長男との、感動的な別れのシーンが再生されていた。...

🌾 アンチ鬼滅の刃オッサン、行田の田んぼアートへ!ギネス阻止のはずが米への感謝に目覚めた話

イメージ
 🌾 アンチ鬼滅の刃オッサン、行田の田んぼアートへ!ギネス阻止のはずが米への感謝に目覚めた話 ~妻の「キメ活」に付き合う地獄…のはずが、田植えの過酷さで改心!?~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 妻の「キメ活」に付き合い、鬼滅の刃の田んぼアートに強制連行されたオッサン。田んぼの底なし沼のような泥に足を取られ、農家さんの大変さを骨の髄まで痛感したぜ…。こういう時、そこらへんの長靴じゃダメだ!足にフィットし、ぬかるみでも脱げにくい、こういう 本格的な田植え用長靴(バードウォッチングにも使えるらしいぜ!) があれば、ギネス阻止活動(という名の妨害工作)も、もっと捗ったかもしれん! 👹 アンチ鬼滅オッサン vs 鬼滅ババア(嫁)— 戦いの火蓋は切られた まず断っておくが、オッサンは何を隠そう、アンチ鬼滅の刃野郎である。  世間がどれだけ「全集中!」だの「心を燃やせ!」だの騒ごうが、オッサンの心は1ミリも動かなかった。 一方、我が家の嫁は、もはや 「鬼滅ババア」 と呼ぶにふさわしい、猛烈なファンだ。  「これは消費じゃない、投資なの!」という謎理論を掲げ、フィギュアだのアクスタだのに、大金を注ぎ込んでいる。 そんな馬鹿な。。。。 そんなある日、嫁が抽選で当たったとかで、オッサンは運転手として、埼玉県の行田市まで強制連行されることになったのだ。  その目的は…「鬼滅の刃の田んぼアート」での田植え体験である…。 🚗 いざ行田市へ!ギネス記録阻止を目論むオッサンの黒い野望 行田市。 その名の通り、田んぼが行をなす、見渡す限りの田園風景。  なんでも、この鬼滅の田んぼアートで、ギネス世界記録の更新を狙っているらしい。 (ふっ…アンチ鬼滅である俺が、のこのこ協力すると思うなよ…) オッサンの心の中では、黒い野望が渦巻いていた。 (見てろよ…俺がギネス記録なんて、木っ端微塵に阻止してやるぜ…!片っ端から、植えた苗を引っこ抜き、参加者を田んぼに突き落としてやるわ…!) そんな、あまりにも小物感あふれる悪事を企みながら、オッサンは現地に到着した。  🥸「あなたギャル曽根?」息子の爆弾発言と、謎のメガネケバいオバサン しかし、そんなオッサンの黒い決意は、息子の爆弾発言によって、いとも簡単に揺らぐことになる。 田植えの準備をしてい...

🌸 読めるかこの漢字!「百日紅」にオッサン感動!でも猿は本当に滑るのか?

 🌸 読めるかこの漢字!「百日紅」にオッサン感動!でも猿は本当に滑るのか? ~「ひゃくにちこう」じゃないぞ!サルスベリの美しさと、オッサンのしょーもない考察~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 「百日紅」…この美しい響きの漢字、スラスラと正確に読めたそこの君は、かなりの教養人か、あるいは園芸マニアだ!オッサンは最初「ひゃくにちべに?」「いや、ひゃくじつこうか…?」なんて、トンチンカンな読み方を脳内で展開しちまったぜ。こんな風に、日常にはまだまだオッサンが知らない漢字や言葉が溢れてる。この 「大人のための難読漢字脳活ドリル」 で、オッサンと一緒に知的好奇心を満たし、カチコチになった脳みそを活性化させようじゃないか!まぁ、まずはこのブログで「百日紅」の魅力と謎に触れていってくれ 🌸 街角で見かけた美しい花…しかし、その名札にオッサンは戦慄した! 水曜の昼下がり、オッサンは気分転換に近所を散歩していた。  夏の終わりを告げるように、少しだけ涼しい風が吹き始めた今日この頃。 道端には、まだまだ元気に咲き誇る花々が目を楽しませてくれる。  そんな中、ひときわ鮮やかなピンク色の花をつけた木が、オッサンの目に飛び込んできたんだ。 「おぉ、こりゃまた見事な花だな…なんて名前なんだろうか?」  近づいてみると、木の根元には小さな名札が添えられていた。  そこに書かれていた文字は… 「百日紅」 「百日紅」…ひゃくにちべに?いや、ひゃくじつこう?読めねぇ! …ひゃくにち、くれない?いや、べに? …ひゃくじつ、こう? オッサンの貧弱な漢字知識では、この美しい花の名前を正確に読み解くことができない! (くそっ、最近の若いモンはこんな漢字もスラスラ読めるのか!?いや、オッサンだから読めないのか!?) 一人で勝手に焦り、そしてちょっぴり恥ずかしくなるオッサン。 スマホを取り出し、こっそり検索してみることにした。 🐒 衝撃の読み方「サルスベリ」!なぜ猿なのか?そして本当に滑るのか?オッサンの大考察 検索結果を見て、オッサンはさらに衝撃を受けた。  「百日紅」の読み方は…なんと 「サルスベリ」 だというのだ! ひゃくにちもくれなゐも関係ねぇ! まさかの「猿」登場! なぜ、こんな美しい花が咲く木が「猿滑」なんだ!?  その由来を調...

⚠️「オナクラだよ」娘の爆弾発言にオッサン大混乱!その真意と禁断の略語の世界

 ⚠️「オナクラだよ」娘の爆弾発言にオッサン大混乱!その真意と禁断の略語の世界 ~「同じクラス」がなぜ「オナクラ」に!?オナニーマシーンを愛したオッサンの言葉と思春期~ ✊オッサンのおすすめはコレ!✊ 娘の「オナクラ」発言に、あらぬ妄想で頭が真っ白になり、心臓がバクバクしたオッサンだが、そもそもオッサン世代にとって「オナ」といえば、日本が誇る魂のパンクロックバンド「 オナニーマシーン 」しかありえねぇんだよ!イノマーの魂の叫び、ティッシュタイムの衝撃!あの頃の初期衝動と、どうしようもないエネルギーを忘れてしまった全ての大人たちに、そして「オナクラ」の本当の意味をまだ知らない(であろう)若者たちに、まずはこの一枚を叩きつけたい!…って、また話が脱線しすぎたな。本題に戻ろうか。 🚗 高級車好きの友人からの情報と、オッサンのささやかな疑問 オッサンには、高校時代からの腐れ縁の友人がいる。  そいつは昔から車が大好きで、今もいろんな高級車を乗り換えまくっては、その筋のカーマニアグループに入って情報交換を楽しんでいる、いわゆる「意識高い系カーキチガイ」(褒め言葉だぜ?)だ。 オッサンの愛車はもう15年選手だが、こういう 最新のカーコーティング剤 とかで磨き上げれば、まだまだ友人の高級車にも負けねぇ輝きを放つぜ(と信じたい)。 そんな友人から、先日こんなことを聞かれた。 友人:「なぁ、お前のとこの次女ちゃんと同じ学年に、俺の車の仲間で〇〇さんって人がいるんだけど、その人の娘さん、次女ちゃんと同じクラスだったりするかな?」 ふむふむ、そういうことならお安い御用だ。  早速、家に帰って次女に確認してみることにした。 娘「オナクラだよ」— その一言がオッサンの脳内に激震を走らせた! オッサン:「おい、お前のクラスに、〇〇さんって子、いるか?」 すると、次女はスマホから顔も上げずに、こともなげにこう言ったのだ。 次女:「あー、〇〇さんね。うん、いるよ。 オナクラ だよ。」 …オナクラ? お・な・く・ら…? オナクラ…?俺の知ってる「オナクラ」と違う…のか?(であってくれ!) オッサンの頭の中に、稲妻が落ちた。  いや、待て、待て待て待て。 落ち着け、俺。  俺の貧弱なボキャブラリーの中に存在する「オナクラ」というワードは、いわゆるその…...

🍜 ラーメンが「罪悪感アップ」!?次女の爆笑聞き間違いと「さちこ」の謎

イメージ
 🍜 ラーメンが「罪悪感アップ」!?次女の爆笑聞き間違いと「さちこ」の謎 ~豚骨感が罪悪感に…そして辛子明太子は「さちこ」になる!オッサンと娘の食欲全開な日常~ ✊オッサンのおすすめはコレ!✊ 娘に「罪悪感アップ?そんなラーメン食べなければいいじゃん」と真顔でツッコまれたオッサンだが、そもそもラーメンを前にして罪悪感なんぞ感じてる暇はねぇ!むしろ、こういう 全国の味が楽しめるご当地ラーメンの詰め合わせ を目の前にしたら、罪悪感どころか、喜びと食欲しかアップしねぇってもんだ!今日はどこのラーメンをすすり、明日はどんな味に挑戦するか…考えるだけでオッサンの心は踊るぜ!(そして、娘に強奪される前に食いきる戦略も必要だな!) 🍜 オッサンの至福の昼ラーメンタイム…のはずが、次女の「罪悪感アップ?」発言で一変! あれは、とある振替休日の昼下がりのことだった。  学校が休みで家にいた次女の存在をすっかり忘れ、オッサンは 「よーし、今日は一人でこっそり美味いラーメンでも食うか!」 と、戸棚の奥からお気に入りのインスタントラーメンを取り出し、お湯を沸かし始めた。  パッケージにはデカデカと「 豚骨感アップ! 」の文字。 オッサンの期待感も、まさにうなぎ登りだ。 そんな至福の準備タイムに、リビングからひょっこり顔を出した次女。  次女:「あ、お昼ごはん?私もお腹へったー!」  オッサン:「お、おう。オレはラーメンだけど、お前はどうする?(まさかコレを狙ってやがるのか…?)」  と、オッサンがラーメンの袋を見せながら準備を進めていると、次女がパッケージの文字を指さして、こう言ったのだ。 次女:「えー、 『罪悪感アップ?』 そんなラーメン食べなきゃいいじゃん。体に悪そう。」 …は? ざいあくかんあっぷ?  何言ってんだ、この娘は。 そんなネガティブなこと、この食欲をそそるパッケージに書いてあるわけねーだろ!  オッサン:「いやいや、どこにそんなこと書いてあるんだよ。ちゃんと見てみろって!」   しかし、次女が指さす文字をよく見てみると… いや、どう見ても 「豚骨感アップ!」 だ。  うん、我が次女は、やっぱり今日も絶好調にアホである。 🐷「豚骨感」と「罪悪感」— 日本語って難しいな、お...

📛 嫁を呼び捨てにできないオッサン!息子の「みさえー!」に学ぶべきか、否か?

 📛 嫁を呼び捨てにできないオッサン!息子の「みさえー!」に学ぶべきか、否か? ~結婚前から「さん」付け!?恐妻家か、ただのヘタレか…オッサンの名前呼び方大作戦~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 息子は女友達を平気で呼び捨てにするのに、なぜオッサンは嫁を「あだ名+さん」という、もはや他人行儀一歩手前の呼び方で呼んでしまうのか…。それは、長年の夫婦生活で培われた、ある種の生存本能であり、地雷原を慎重に歩むための高度なスキルなのかもしれない。そんなオッサンのように、日々、妻という名のラスボスの攻略に頭を悩ませる全国の同志たちに、この 「まんだでわかる 妻のトリセツ」 を捧ぐ!これを読めば、呼び捨てどころか、夫婦の会話がもっと円滑に、そして家庭内序列がちょっぴり改善される…かもしれないぜ!(保証はしないが、読む価値はアリだ!) 📛「みさえー!」「よしこ!」息子の奔放な呼び捨てにオッサンの心、ざわつく 火曜の昼下がり、リビングでくつろいでいたオッサンの耳に、衝撃的な言葉が飛び込んできた。  それは、庭で遊んでいた我が息子の声だった。 息子:「おーい!みさえー(仮称)!ボール取ってくれー!」   息子:「おい、よしこ (仮称) !お前、なにやってんだよー!」 …みさえ?よしこ? いやいや、そんな古風な名前の女の子、今の時代にいるのか?(もしいたら、本当にごめんな)  それよりもオッサンが驚いたのは、息子が女の子の友達を、あまりにも自然に、そして堂々と 呼び捨て にしているという事実だ。 オッサンの時代には、好きな女の子の名前を呼ぶのですら、心臓が口から飛び出しそうだったというのに…。  令和の小学生は、かくもオープンなのか。ジェネレーションギャップというやつか…。 過去の女たち(多数)にも貫いたオッサンの「呼び捨てにしない」美学(という名のチキンハート) 息子の奔放な呼び捨てを聞いて、オッサンはふと、自分の過去を振り返った。  そういえば俺…俺なんて…結婚する前から、いや、付き合う前から、嫁さんのことを呼び捨てになんかしたことねぇぞ!  恐ろしくて、そんなことできやしねぇ! 今まで付き合ってきた、 たくさんの、多くの、そりゃもう大変な数にのぼる彼女たち (と、オッサンの脳内ではそうなっている)に対しても、...

💄 なぜオッサンのリップは先端が尖るのか?娘に「きもい」と言われた衝撃の塗り方

 💄 なぜオッサンのリップは先端が尖るのか?娘に「きもい」と言われた衝撃の塗り方 ~口角炎との戦いが生んだズボラ術!時短を求めた結果、山形リップが爆誕~ ✊オッサンのオススメはコレ!✊ 娘たちに 「リップの先端がとんがっててキモい」 と容赦なくディスられたオッサン…。そもそもだ、こういう 指で塗るジャータイプ や、 直接唇に塗布するチューブタイプのリップバーム を使えば、先端の形状問題なんぞ気にする必要も、娘たちに後ろ指をさされる心配もねぇんだよな!これならどんなズボラな塗り方をしようが、誰にも文句は言わせねぇぜ!(たぶん)口角炎で荒れがちなオッサンの唇にも優しい、高保湿タイプが断然おすすめだ! 💄 オッサンとリップクリーム、それは口角炎との長きにわたる戦いの歴史 まず断っておくが、オッサンは決して美容に目覚めたわけではない。  オッサンがリップクリームを常用するのは、ただひとえに、 口角炎の常習犯 だからである。 そう、あの唇の端っこがピキッと切れて、地味に痛くて、何を食っても沁みる、忌まわしき口角炎。  こいつと長年戦い続けるオッサンにとって、リップクリームはまさに生命線。消費量が半端ないのも、致し方ないことなのである。 娘「なんでキミのリップ、とんがってんの?」——平和な日常に投じられた小さな疑問 そんなある日のことだった。  オッサンがいつものように、風呂上がりにリップクリームをヌリヌリしていると、次女が不思議そうな顔でこう尋ねてきた。 次女:「ねぇ、ねぇ。なんでキミのリップクリームって、いっつも先っぽがとんがってるの? 」 …へ?とんがる? オッサン、自分のリップクリームの先端なんて、気にしたこともなかった。  言われてみれば、確かに。オッサンの愛用リップは、なぜか鉛筆のように鋭利な山形を形成しているではないか。  新品の頃は、あんなに丸みを帯びていたはずなのに…。 これは一体、どういうことだ?  衝撃の事実解明!オッサンのリップが鋭利な山形と化す「ひと塗りズボラ術」とは オッサンは、しばし考え込んだ。 そして、ハッと気づいた。  そうだ、俺のリップの塗り方に原因があるに違いねぇ! よくよく自分の行動を振り返ってみると、オッサンはリップを塗る時、こうやっていたのだ。 1️⃣唇...