🍑「ももる?どどる?ぜる?」娘たちの謎の暗号にオッサン大混乱!その意味とは?
🍑「ももる?どどる?ぜる?」娘たちの謎の暗号にオッサン大混乱!その意味とは?
~バーミヤンが「ももる」ならマックは?令和の若者言葉と昭和オッサンの懐かし略語~
✊オッサンのオススメはコレ!✊
娘たちの謎の暗号「ももる」「どどる」「ぜる」…。もし、この暗号を完璧に解読し、彼女たちとスムーズなコミュニケーションが取れたなら、そのご褒美に家族みんなで外食もいいよな!この全国のロイヤルホールディングス系のファミレスや飲食店で使える食事券があれば、オッサンも胸を張って「今日は父ちゃんがごちそうしてやるか!」なんて言えるかもしれんぜ。(ま、まずはこのブログでオッサンの混乱っぷりを見ていってくれ!)
🍑「ももる?どどる?ぜる?」我が家で飛び交う謎の呪文とオッサンの困惑
朝、昨晩の娘たちの会話を思い出して、オッサンは一人、静かに頭を抱えていた。
事の発端は、昨日の夕食時。
オッサン:「いやー、今日は疲れたなぁ。なんか外で簡単に済ませようぜ。何食べたい?」
すると、娘たちが顔を見合わせ、こんな会話を始めたのだ。
長女:「うーん、どどるかー?」
次女:「えー、ぜるもありじゃない?」
長女:「あー、いいね!でもさ、たまにはももるのも良くない?」
…ももる?どどる?ぜる?
な、何語だ!?宇宙人との交信か!?
オッサンの頭の上には、巨大なクエスチョンマークが乱立していた。
ポカンとするオッサンを尻目に、娘たちは「じゃあ、ももろっか!」と、何やら合意に至った様子。
オッサン、完全に会話から取り残される。
これが…これがジェネレーションギャップというやつなのか…!?
🤯 解読不能!「ももる」はバーミヤン!?娘たちの暗号、その驚きの意味とは
後で恐る恐る嫁に聞いてみたところ、衝撃の事実が判明した。
☑️ももる → バーミヤンに行く
☑️どどる → マクドナルドに行く
☑️ぜる → サイゼリヤに行く
…わ、わかんねーよ!そんなもん、わかるわけねーだろ!
バーミヤンの「バ」でも「ミ」でも「ヤン」でもなく、「もも」ってどこから来たんだよ!?
(嫁曰く、バーミヤンのロゴの桃🍑から来てるらしい。…なるほど、ってなるか!)
マクドナルドが「どどる」なのは、ドナルドの「ド」か?それともロゴの「M」を無理やり「ど」と読んでるのか?
サイゼリヤが「ぜる」なのは、まぁ、なんとなくわかる気もするが…。
オッサン、令和の若者言葉の奥深さ(と、意味不明さ)に、ただただ打ちのめされるのであった。
【豆知識】バーミヤン?バーミアン?サイゼリヤ?サイゼリア?オッサンも間違う正式名称の罠
ここで、オッサンが娘たちの謎言語に気を取られている間に、ふと気になったことがある。
それは、これらのファミリーレストランの正式名称だ。
「バーミヤン」なのか、「バーミアン」なのか?
「サイゼリヤ」なのか、「サイゼリア」なのか?
オッサン、長年曖昧なまま生きてきたが、この際ハッキリさせておこう。
正解は…
✅️バーミヤン → 「ヤ」が正解! (株式会社すかいらーくレストランツが運営)
✅️サイゼリヤ → これも「ヤ」が正解! (株式会社サイゼリヤが運営)
どっちも「ヤ」が正解だったとは…!
困っときは「ヤ」を選択しよう!
これは、オッサン世代でも意外と間違って覚えてる人が多いんじゃないか?
(ちなみに、マクドナルドは「ド」で間違いないはずだ。たぶん。)
いやはや、日本語ってのは本当に奥が深い。
そして、ファミレスの名前も紛らわしいぜ!
オッサンの若い頃、「まつる」と言えば「松屋に行く」ことだった。
あの頃の松屋の牛めしは、まさに青春の味。
夜中に友達と自転車飛ばして食いに行ったもんだ。
今じゃ、こんな松屋の冷凍牛めしの具なんて便利なものがあって、家でもあの味が楽しめるんだから、いい時代になったよな。
😂 時代は巡る?オッサンも昔使ってたぞ!懐かしの「まつる」「まくる」昭和の暗号
娘たちの「ももる」「どどる」「ぜる」に衝撃を受けたオッサンだったが、ふと、自分の若い頃を思い出してハッとした。
そういえば、俺たちオッサン世代も、似たような「暗号」を使ってたんじゃねぇか…?
☑️まつる → 松屋にに行く
☑️まくる → マクドナルドに行く
…あった!絶対あった!
「今日、放課後まつらね?」とか、「ちょっとまくってかね?」みたいな感じで、仲間内で普通に使ってた気がする。
他にも、吉野家は「よする」だったか…?
いや、それは違うか…?
うーん、悲しいかな、オッサンの記憶力では、この程度しか思い出せない…。
あの頃使ってた他の暗号、誰か覚えてるヤツいたら教えてくれ!
結局のところ、いつの時代も若者ってのは、大人には理解できない、自分たちだけの「言葉」を生み出して楽しむもんなのかもしれないな。
そう考えると、娘たちの「ももる」も、なんだか微笑ましく思えてくる…ような気がしないでもない。
サイゼリヤの「ヤ」の謎も解けたところで、オッサンがサイゼリヤで思い出すのは、あの「キッズメニューのまちがいさがし」だ。
あれ、子供向けと侮るなかれ。意外と難しくて、大人もムキになっちまうんだよな。
最近は、こういう大人も楽しめる「まちがいさがし」なんかもあって、家族みんなで脳トレするのも面白いかもしれんぜ。
🍔【オッサン厳選】家族の外食をもっと楽しく!お役立ち(かもしれない)グッズ5選
娘たちの謎の言葉に翻弄されつつも、やっぱり家族での外食は楽しいもんだ。そんな時間をさらに豊かにする(かもしれない)グッズを、オッサンが厳選してみたぜ!
👉オッサン的激推しポイント👉
記事冒頭のイチオシでも紹介したが、やっぱりコレは便利。「ロイヤルホスト」にも「天丼てんや」にも「シェーキーズ」にも、大体対応できる万能選手だ!
👉オッサン的激推しポイント👉
外食もいいけど、たまには家でファミレス気分もいいじゃないか。最近の冷凍食品は、マジでクオリティが高い。これがあれば、オッサンでも手軽に家族を喜ばせられるぜ。
👉オッサン的激推しポイント👉
しりとりをカードゲームにしたやつで、語彙力と言葉の瞬発力が試される!これで遊べば、娘たちの新しい「〇〇る」シリーズにも、オッサンが対抗できるようになる…かもしれない。
👉オッサン的激推しポイント👉
令和の若者言葉についていけないオッサンのための最終兵器。これを読破すれば、君も明日から若者との会話に困らない…はずだ!(ただし、使いどころを間違えると痛い目を見るぞ)
👉オッサン的激推しポイント👉
言葉で直接聞けないなら、書いてもらおうじゃないか。「今日の『〇〇る』の意味は?」とか。家族間のコミュニケーションを深める、アナログな手段もたまにはいいもんだぜ。
最後に:オッサンよ、言葉の進化(?)に驚きつつ、今日も家族と食卓を囲もうじゃないか!
「ももる」「どどる」「ぜる」…。
オッサンには到底理解できない、娘たちのミステリアスな言葉たち。
でも、いつの時代も、子供たちはこうやって自分たちだけの「秘密の言葉」を生み出し、仲間意識を育んできたのかもしれないな。
それを「わからん!」と突き放すのではなく、「へぇ、面白いな」と興味を持つことが、オッサンが令和の時代を生き抜くための、ささやかな知恵なのかもしれない。
ま、結局のところ、どんな言葉を使おうが、家族みんなで「今日、何食べるー?」ってワイワイ言いながら食卓を囲む時間が、一番大切だってことだよな!
いいことゆうなー、オッサンは。
コメント
コメントを投稿